名前で信頼を築く「カクテルパーティー効果」

名前を呼ぶ大切さ「カクテルパーティ効果」
人は名前を呼ばれると嬉しくなります。
好きな人や意識してる異性に呼ばれると特にです。
そこには名前に隠された「カクテルパーティー効果」という心理があるそうです。
カクテルパーティー効果とは
例えばパーティーや飲み会など大人数でいる喧噪の中。
騒々しいのに自分の名前をよばれると聞こえてしまう…
または自分に関連しそうな情報が耳に入ってくる…
そんな経験ありませんか?
それが「カクテルパーティ効果」という心理現象です。
”愛してる”より心地よい「名前の効果」
心理学では「名前」の響きは「愛してる」より心地良いそうです。
理由は自分を認めてもらっている特別感。
大きく言えば自信にもつながります。
そして相手からの「思いやり」が伝わリます。
例えば、このような具合です↓
名前を呼ぶ違い
・「はいどうぞ」→「○○さん、はいどうぞ」
・「コレどうする?」→「○○くん、コレどうする?」
名前を呼ぶだけで距離が縮むこともあります。
特に奥手な男性は名前の呼び方に敏感だと思います。
名前で呼び合えるようになれば、信頼関係は築きやすくなります。
自然に情報が耳に入る「興味の効果」
カクテルパーティー効果のもう一つの作用。
それが興味ある情報の収集です。
例えば飲み会で別グループの会話で気になる単語が飛び交います。
そして、その話題を聞き取り話に混ざる。
そんなケースもあると思います。
または好きな人の声に敏感になる。
その人が何を喋ってるのか盗み聞き。
そんなケースもあると思います(笑)
これらもカクテルパーティー効果と言われています。
つまり、人は興味があるものを優先的に聞き取る心理があるわけです。
恋愛での「カクテルパーティ効果」
カクテルパーティー効果には「名前の効果」と「興味の効果」がありました。
これらはおそらく自然にコミュニケーションしていると思います。
例えばこのようなコミュニケーションです。
メールやラインの文章の中に名前をいれる
名前を入れることで親近感を出す方法です。
会話でもそうです。
意識してる人が大半だと思います。
これもカクテルパーティー効果の応用です。
親しい呼び方に変える
呼び捨てやあだ名など。
親しくなれば呼び方も変わります。
呼び名次第で、関係性も変わります。
恋愛では大きな影響を持つカクテルパーティー効果です。
相手に興味ある話をする
相手との共通点を見つけ、話題にする。
そして会話し、仲良くなる。
コミュニケーションの基本です。
これも根本にカクテルパーティー効果の心理があります。
「カクテルパーティー効果」を知らなくてもしていたと思います。
親しくなるには、相手の興味を知ること。
これは男女関係なく、親しくなる第一歩のようですね。