共感が大事?自然に真似る「ミラーリング効果」

ミラーリング効果とは?
会話をする時に何気なく相手と同じ仕草をしてしまうことってないですか?
例えば、足を組んだり、ひじに手をやったり、手を触ったりなど。
あの行為が「ミラーリング」で同調効果とも言います。
好きだからこそ「真似る(ミラーリングする)」
人は好きな人を真似る習性があります。
無意識的にも意識的にも。。
例えば芸能人の髪型を真似する。
これも広義的にミラーリングです。
もしその経験があれば、あなたはその人に好意を持っていたと思います。
話し方も似てくるミラーリング
喋り方も似てきます。
会話の間、クセ、雰囲気が似てくるようなら、その人が好きな証拠。
それは男女関係においても同じです。
相手が同じ動きをすることは「この人は自分と同じなんだ」という安心感の表れだそうです。
恋愛でのミラーリング効果
ミラーリングとは「類似性の現れ」です。
つまり「似てる=好感度がある」ということ。
恋愛でも一緒です。
・ 相手が喜んでいる時、自分も一緒に喜ぶ。
・ 相手が悲しんでいる時、自分も一緒に悲しむ。
・ 相手が悩んでいる時、自分も一緒に悩む。
相手と共感することを高めれば、好意レベルも上がります。
これが恋愛的ミラーリング効果です。
キャバ嬢・ホステスの常套テクニック
”笑ったら自分も笑う”、”見つめたら見つめ返す”
…そういえば、これキャバ嬢にされた経験が。。(笑)
彼女たちは色恋が仕事なので、学んでか学ばずか、自然にこなしています。
現場職は強い。
意識しすぎると逆効果なミラーリング
恋愛テクニックで「さりげなくしてみて」ともありますが、正直面倒くさいと思います^^;
また小手先の恋愛テクニックはやめたほうが良いです。
例えば、”グラスを置くタイミングを一緒にする”とか。
あからさまだとバレますし、奥手男性のタイプによっては毛嫌いします。
恋愛心理学でよく用いられるミラーリング。知名度が高くなりすぎて小学生相手にしか効果を発揮しなさそうだよね。
— 鬼に綿棒 (@07072p) 2016年11月23日
まとめ
軽い気持ちで足を組むマネぐらいだったら良いと思います。
ミラーリングで大事なのは“共感力”だと僕は思っています。
その人は何に喜び何に怒るのか、どういうことに感動するのか。
感情を共感できることはすごいことです。
自然に似てくることが一番のミラーリング効果だと思います。